
稽古のときこそ、一服のお茶に心を込めて点てられるようになりたいものです。
稽古場でしか感じられないことがありますから、教本などは持ち込まず、メモなどをとることもせず、一連の点前のあいだに起きていることを、五感を研ぎ澄ませて、先生から、同門の方々から学べることに集中するのが◎
とはいえ…先生のご指導を振り返り、新しく学んだことなどを復習する時間もまた欲しいものです。
型より入り、型から抜け出し、自由なお茶を楽しめるようになるために。
まずは反復練習できる時間も必要と、自主稽古の時間を作るようになってから、さらにお茶が楽しくなってきました。
準備から片付けまですべて自分で行うと、道具の扱いに慣れ、点前の細かな所作を考察するとてもよい機会になります。
独服ばかりもつまらないので、友人をお誘いしたり、まだお稽古が再開しなくて…という茶友がつき合ってくれたり。ゆくゆくは他流の方とも一緒に研鑽できるような場が作れたら、とも。
不定期の開催となりますが、おつき合いくださる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。
開催場所等、詳細についてはお問い合わせくださいませ。
【お点前研究会〜おちゃようび〜】
《日時》
11/26(木)18:00〜
12/8(火)18:00〜
12/17(木)13:00〜/18:00〜
12/22(火)18:00〜
***
ご参加希望の方は前日までにお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご希望があればオンラインでの参加も受け付けいたします。(zoomでのご案内になります。)
翌年以降の日程は、決まり次第ご案内いたします。
樹々の会 小磯麻樹子